「新潟県後期高齢者医療広域連合個人情報保護法施行条例 (仮称)」、 「新潟県後期高齢者医療広域連合議会の個人情報の保護に関する条例(仮称)」に関する意見を募集します
デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律(令和3年法律第37号)の規定により、個人情報保護制度の見直しが行われ、制度を実施する主体(民間事業者、国の行政機関、独立行政法人等及び地方公共団体)によって適用される法令が異なることとなっていたものが、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号。以下「法」という。)に一本化されることとなりました。新潟県後期高齢者医療広域連合の個人情報保護制度においても、法の規定が適用されることとなるため、改正後の同法の施行のための条例「新潟県後期高齢者医療広域連合個人情報保護法施行条例 (仮称)」及び法の適用から除かれる議会の個人情報保護のための条例「新潟県後期高齢者医療広域連合議会の個人情報の保護に関する条例(仮称)」を制定することとしました。
この、「新潟県後期高齢者医療広域連合個人情報保護法施行条例 (仮称)」素案、及び「新潟県後期高齢者医療広域連合議会の個人情報の保護に関する条例(仮称)」素案について皆様からのご意見を募集します。
1.意見を募集する案件
・「新潟県後期高齢者医療広域連合個人情報保護法施行条例(仮称)」素案
・「新潟県後期高齢者医療広域連合議会の個人情報の保護に関する条例(仮称)」素案
2.参考資料
3.意見の募集期間
令和4年10月6日(木)から令和4年10月31日(月)必着
4.応募用紙
※ ご意見は、意見書にご記入ください。
- 広域連合ホームページからダウンロード ⇒ 意見書用紙
- 閲覧場所(広域連合の窓口)に備え付けます。
- その他、どんな方法(はがき・便箋等)でも構いません。その際は、次の事項を記入してください。
<記載する事項>
① タイトル「新潟県後期高齢者医療広域連合個人情報保護法施行条例 (仮称)への意
見」または「新潟県後期高齢者医療広域連合議会の個人情報の保護に関する条例
(仮称)への意見」
② お名前、ご住所、ご連絡先の電話番号
③ ご意見(第何条第何項等どの部分についてのご意見かわかるようにお願いします)
5.ご意見の提出方法
次のいずれかの方法で、新潟県後期高齢者医療広域連合へ提出してください。
① 郵送
〒950-0965
新潟市中央区新光町4番地1 新潟県自治会館本館内
新潟県後期高齢者医療広域連合 総務課総務係 宛
② ファクシミリ
025-285-3315
③ Eメール
jim02「アットマーク」niigata-kouiki.jp(メールによるご意見はこちらから)
※上記「アットマーク」を@に変換してください。
④ 広域連合事務局への持参
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで
なお、電話でのご意見はお受けできませんのでご了承ください。
6.ご意見の活用方法
・条例素案は、提出されたご意見を十分に踏まえて策定します。
・個別の回答はできませんが、概要をまとめ、広域連合の考え方とあわせて、ホームページ上で公開します。
・ご意見については、お名前、ご住所、ご連絡先の電話番号やEメールアドレスを除き、公開することがありますのであらかじめご承知おきください。
※意見書に記載された個人情報は、「新潟県後期高齢者医療広域連合個人情報保護法施行条例 (仮称)」、及び「新潟県後期高齢者医療広域連合議会の個人情報の保護に関する条例(仮称)」の条例素案の策定の目的にのみ利用し、その取り扱いには十分留意し、他の目的には使用しません。
7.お問い合わせ先
新潟県後期高齢者医療広域連合 総務課総務係
電話 025-285-3221
PDF形式のファイルを見るためには、Adobe Readerが必要です。
お持ちでない方はAdobe(アドビ)社のサイトより無料でダウンロード可能です。
このページに関するお問い合わせ先
新潟県後期高齢者医療広域連合 総務課
TEL:025-285-3221 FAX:025-285-3315