医療機関等の皆様へ
『75歳以上の方』、『一定の障がいのある65歳から74歳までの方で認定を受けた方』は、後期高齢者医療制度の被保険者となります。
Ⅰ資格関係
Ⅱ診療報酬等の請求
Ⅰ資格関係
1 被保険者
対象となる方
1.75歳以上の方
- 75歳の誕生日から加入します。
- 新潟県内の市町村に転入してきた方は、転入日から加入します。
2.65歳から74歳までの方で、一定の障がいがある方
広域連合から認定を受けた日から被保険者になります。
※生活保護受給者は、後期高齢者医療制度の被保険者にはなりません。
2 被保険者証関係
(1)被保険者証の記載内容
令和7年7月31日までは、ピンク色の保険証です。
①有効期限 | 令和7年7月31日(有効期間は、8月1日から翌年7月31日までの1年間になります。) |
---|---|
②交付年月日 | 75歳の誕生日、または65歳から74歳までの一定の障がいのある方で広域連合が認定した日等(令和6年7月31日以前から後期高齢者医療制度に加入の方は令和6年8月1日) |
③被保険者番号 | 8桁の番号で被保険者ごとに付番されます。 |
④資格取得年月日 | 制度施行日(平成20年4月1日)、75歳の誕生日、65歳から74歳までの一定の障がいのある方で広域連合が認定した日、転入日等 |
⑤発効期日 | 資格取得日、転入日、一部負担金の割合が変更となった日 |
⑥一部負担金の割合 | 1割、2割または3割(同一世帯の世帯員の住民税課税状況などにより毎年判定され、8月1日から適用されます。) 負担割合の基準 |
⑦保険者番号 | 8桁で市(区)町村ごとに異なる番号になります。別表参照(新潟市は、区ごとに設定されます) |
(2)被保険者証の郵送時期
75歳になると、自動的に後期高齢者医療制度の被保険者になります。 被保険者証は、令和6年12月2日で廃止されたため、以降はマイナ保険証での受診が基本となります。
ただし、「マイナ保険証」をお持ちでない方等には「資格確認書」を交付します。
※使用できるのは、75歳の誕生日からです。
(3)被保険者証確認時の注意事項
①資格取得日 | 75歳の誕生日から「後期高齢者医療」の被保険者になります。 |
---|---|
②被保険者番号 | 新しい番号に変わります。8桁の番号が一人ひとりにつきます。 |
③保険者番号 | 新しい後期高齢者医療の番号が、市(区)町村ごとにつきます。 |
資格取得日は誕生日当日です
後期高齢者医療制度では、誕生日から資格が発生することになります。
75歳の誕生月には注意しましょう。
※75歳になる患者さんについては、月の途中で(誕生日前と誕生日以後)保険が変わることになります。
したがって、レセプトも2枚になります。
(4)限度額適用・標準負担額減額認定証
(5)限度額適用認定証
(6)特定疾病受療証
取り扱いについては、変更はありません。
Ⅱ 診療報酬等の請求
レセプトはすべて「国保連合会」へ提出
後期高齢者医療制度の被保険者に係る診療報酬等請求明細書(レセプト)は、新潟県国民健康保険団体連合会(以下「国保連合会」)に提出してください。
1 診療報酬等請求明細書(レセプト)関係
(1)提出締切日
国保連合会へ持参する場合 | 毎月10日 |
---|---|
国保連合会へ郵送する場合 | 毎月10日の消印まで有効 |
※提出については、国保連合会からのお知らせを参照してください。
(2)支払について
国保連合会から支払われます。
- 請求月の翌月20日支払(土日祝祭日の場合はその翌日)
2 療養費支給申請書(鍼灸・マッサージ等)
平成31年4月より受領委任制度を導入しています。詳細は こちら をご覧ください。
後期高齢者医療被保険者の請求については、
平成31年3月施術分まで:新潟県後期高齢者医療広域連合事務局
平成31年4月施術分以降:新潟県国民健康保険団体連合会
へ提出をお願いします。
療養費の一部改正についてはこちらをご覧ください。
療養費の改定等について(厚生労働省ホームページ)
(1)提出日
平成31年3月施術分まで:毎月15日を締切日とします。(土日祝祭日の場合は翌開庁日)
平成31年4月施術分以降:毎月10日を締切日とします。
下記提出先に持参の場合は、10日が土日祝祭日の場合も受付を行います(午前8時30分から午後5時15分まで)。
新潟県国民健康保険団体連合会ホームページに日程表を掲載します。
(2)支払日
申請月の翌月中旬~下旬を予定しています。
(3)提出先
平成31年3月施術分まで:〒950-0965
新潟市中央区新光町4番地1 新潟県自治会館本館3階
新潟県後期高齢者医療広域連合 業務課 医療給付係
TEL/025-285-3222
平成31年4月施術分以降:〒950-8560
新潟市中央区新光町7番地1 新潟県自治会館別館内
新潟県国民健康保険団体連合会
TEL/025-285-3094
※封筒に「あはき療養費申請書在中」と記載してください。
※「新潟県後期高齢者医療に係る 保険者番号一覧表」はこちらから
このページに関するお問い合わせ先
新潟県後期高齢者医療広域連合 業務課
TEL:025-285-3222 FAX:025-285-3315