入院時生活療養費
被保険者が療養病床に入院したとき、食費と居住費にかかる費用のうち標準負担額(所得区分ごとに設定されます)を除いた額を広域連合が負担します。
「区分Ⅰ・Ⅱ」に該当する方で、次のいずれかを医療機関の窓口で提示等していただくと、食費、居住費が減額されます。
- マイナ保険証(情報提供に同意が必要です)
- 所得区分の記載された資格確認書(詳しくはこちら)
- 「限度額適用・標準負担額減額認定証」(令和6年12月2日以降は交付されません)
●療養病床への入院時の食費(1食当たり)、居住費(1日当たり)は下表の額になります。
(療養病床以外に入院したときはこちらのページ(入院時食事療養費)をご確認ください。)
生活療養標準負担額
食事代1食当たりの金額は、令和7年4月より10~20円の引き上げとなりました。
■令和7年4月以降の生活療養標準負担額
区分 | 療養病床 | 医療の必要性が高い場合 | |||
---|---|---|---|---|---|
一食当たりの食費 | 一日当たりの居住費 | 一食当たりの食費 | 一日当たりの居住費 | ||
現役並み所得者 一般Ⅰ・Ⅱの被保険者 |
510円※1 | 370円 | 510円※1※2 | 370円※3 | |
区分Ⅱ | 240円 | 370円 | 240円※4 | 370円※3 | |
区分Ⅰ | 老齢福祉年金受給者以外の方 | 140円 | 370円 | 110円 | 370円※3 |
老齢福祉年金受給者 | 110円 | 0円 | 110円 | 0円 |
■令和6年6月から令和7年3月までの生活療養標準負担額
区分 | 療養病床 | 医療の必要性が高い場合 | |||
---|---|---|---|---|---|
一食当たりの食費 | 一日当たりの居住費 | 一食当たりの食費 | 一日当たりの居住費 | ||
現役並み所得者 一般Ⅰ・Ⅱの被保険者 |
490円※1 | 370円 | 490円※1※2 | 370円※3 | |
区分Ⅱ | 230円 | 370円 | 230円※4 | 370円※3 | |
区分Ⅰ | 老齢福祉年金受給者以外の方 | 140円 | 370円 | 110円 | 370円※3 |
老齢福祉年金受給者 | 110円 | 0円 | 110円 | 0円 |
■令和6年5月までの生活療養標準負担額
区分 | 療養病床 | 医療の必要性が高い場合 | |||
---|---|---|---|---|---|
一食当たりの食費 | 一日当たりの居住費 | 一食当たりの食費 | 一日当たりの居住費 | ||
現役並み所得者 一般Ⅰ・Ⅱの被保険者 |
460円※1 | 370円 | 460円※1※2 | 370円※3 | |
区分Ⅱ | 210円 | 370円 | 210円※4 | 370円※3 | |
区分Ⅰ | 老齢福祉年金受給者以外の方 | 130円 | 370円 | 100円 | 370円※3 |
老齢福祉年金受給者 | 100円 | 0円 | 100円 | 0円 |
- 区分Ⅱに該当する方
世帯員全員が住民税非課税である方のうち、区分Ⅰに該当しない方 - 区分Ⅰに該当する方
ア.住民税非課税世帯であり、世帯全員が年金収入 80 万円以下で、その他の所得がない方。(損益通算、純損失・雑損失の繰越控除適用後の各所得金額が全て0円の方を含む。)
イ.住民税非課税世帯であり、老齢福祉年金を受給している方。
※1 保険医療機関の施設基準などにより470円になる場合があります。(令和6年6月から令和7年3月までは450円、令和6年5月までは420円)
※2 指定医療費(指定難病)受給者証をお持ちの方は、300円となります。(令和6年6月から令和7年3月までは280円、令和6年5月までは260円)
※3 指定医療費(指定難病)受給者証をお持ちの方は、0円となります。
※4 過去12か月で90日を超える入院の場合は一食当たり190円となります。(令和6年6月から令和7年3月までは180円、令和6年5月までは160円)
(届出が必要です。手続きについてはこちらのページ(「長期入院該当」について)をご確認ください。)
手続き
やむを得ず、入院時に「所得区分の記載された資格確認書」や「限度額適用・標準負担額減額認定証」等の提示ができなかった場合等は、申請をすることで差額の払い戻しを受けることができます。
申請場所
お住まいの市町村の後期高齢者医療制度担当窓口
市町村へ申請する際に必要な書類等
- 生活療養標準負担差額支給申請書
(申請書はこちらから) - 本人名義の預金通帳
- 保険証または資格確認書
- 印かん
- マイナンバーのわかるもの
- 医療機関が発行する入院時の領収書
※ 住民税の非課税証明書(被保険者および属する世帯員)が必要な場合があります
このページに関するお問い合わせ先
新潟県後期高齢者医療広域連合 業務課
TEL:025-285-3222 FAX:025-285-3315