療養費(補装具、海外療養費など)
次のような場合は、いったん医療費の全額を本人が支払いますが、申請書と一緒に必要書類を提出し、広域連合で審査した結果認められると、自己負担分を除いた額が療養費として支給されます。
手続き
申請場所
お住まいの市区町村の後期高齢者医療制度担当窓口
療養費種類
市区町村へ申請する際に必要な書類等
コルセット・補装具などの治療用装具を作ったとき
- 医師の証明書(指示書)
- 領収書
- 本人名義の預金通帳
- 印かん
- 保険証または資格確認書
- 個人番号(マイナンバー)のわかるもの
- 療養費支給申請書
(申請書はこちらから)
旅行中の急病などでやむをえず保険証を提示できずに診療を受けたとき
- 領収書
- 本人名義の預金通帳
- 印かん
- 保険証または資格確認書
- 個人番号(マイナンバー)のわかるもの
- 療養費支給申請書
(申請書はこちらから)
海外で診療を受けたとき
(治療が目的で渡航した場合は支給されません。)
- パスポート
(パスポートで渡航履歴を確認できない場合は航空券などの渡航した事実を確認できる書類が必要です) - 診療施術の明細書
- 翻訳した診療施術の明細書
- 領収書
- 本人名義の預金通帳
- 印かん
- 保険証または資格確認書
- 個人番号(マイナンバー)のわかるもの
- 療養費支給申請書
- 海外療養費の調査に関わる同意書
(申請書はこちらから)
輸血のために用いた生血代がかかったとき
- 医師の証明書
- 領収書
- 本人名義の預金通帳
- 保険証または資格確認書
- 印かん
- 個人番号(マイナンバー)のわかるもの
- 療養費支給申請書
(申請書はこちらから)
医師が必要と認めた、あんま・マッサージ、はり・きゅうなどの施術を受けたとき(受領委任以外)
- 医師の同意書
- 診療施術の明細書
- 領収書
- 本人名義の預金通帳
- 印かん
- 保険証または資格確認書
- 個人番号(マイナンバー)のわかるもの
- 療養費支給申請書(はり・きゅう用)
- 療養費支給申請書(あんま・マッサージ用)
(申請書はこちらから)
骨折や捻挫などで、保険診療を扱っていない柔道整復師の施術を受けたとき(受領委任以外)
- 診療施術の明細書
- 領収書
- 本人名義の預金通帳
- 印かん
- 保険証または資格確認書
- 個人番号(マイナンバー)のわかるもの
- 療養費支給申請書
(申請書はこちらから)
このページに関するお問い合わせ先
新潟県後期高齢者医療広域連合 業務課
TEL:025-285-3222 FAX:025-285-3315