資格確認書等・自己負担割合について(1)~よくある質問~
- 質問:これから75歳の誕生日を迎えますが、何か手続きが必要ですか?資格確認書はいつ、どのように受け取ることができますか?
-
回答:
資格確認書に関する手続きは不要です。75歳の誕生日までにお住まいの市区町村より郵送されますので、誕生日からお使いください。誕生日を迎えても届かない場合は、お住まいの市区町村の担当窓口へお問合せください。
ただし、限度額適用・標準負担額減額認定証や限度額適用認定証をこれまでの医療保険で交付されていた方で、資格確認書への任意記載事項の併記を希望される場合は申請が必要になりますので、お住いの市区町村の担当窓口へお問い合わせください。これまでの医療保険で特定疾病の認定を受けた方は、再度申請が必要になります。特定疾病区分を資格確認書に併記することも可能です。資格確認書に併記を希望される方は、お住いの市区町村の担当窓口へお問い合わせください。。
※これまでお使いの保険証は75歳の誕生日から使用できなくなります。取扱いについては現在加入されている保険の担当者へお問合せください。
※令和6年12月2日以降、減額認定証と限度額適用認定証の新規での発行は行ってお りません。資格確認書に併記することで、窓口での医療費のお支払いが、限度区分に応じた自己負担限度額までになります。
このページに関するお問い合わせ先
新潟県後期高齢者医療広域連合 業務課
TEL:025-285-3222 FAX:025-285-3315