資格確認書等・自己負担割合について~よくある質問~
- これから75歳の誕生日を迎えますが、何か手続きが必要ですか?
資格確認書はいつ、どのように受け取ることができますか? - 保険証(限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額適用認定証、特定疾病療養受療証)または資格確認書をなくした時(または、やぶれた時)は、どうすればいいですか?
- 有効期間内に自己負担割合が変更になった資格確認書が届きました。なぜですか?
- 保険証または資格確認書の有効期間はいつまでですか?
- 保険証または資格確認書に記載されている「一部負担金の割合」とは、何ですか?
- 自己負担の割合は、どのように決まるのですか?判定根拠は何ですか?
- 収入とはどういうものを指すのですか?
- 住民税課税所得額とは何ですか?
- 自己負担の割合の判定に株所得や一時所得は含まれますか?
- 3割負担の対象である「現役並み所得者」とは、どのような人ですか?
- 2割負担の対象となるのは、どのような人ですか?
- 保険料は個人単位で計算されています。病院などの窓口で支払う自己負担の割合は世帯単位で判定されています。なぜ、自己負担の割合の判定は、世帯単位なのでしょうか?
- 限度額適用・標準負担額減額認定証とは何ですか?交付される対象はどのような人ですか?また、申請方法を教えてください。
- 限度額適用・標準負担額減額認定証の有効期限が切れる(切れた)が、更新するには何か手続きが必要ですか?
- 長期入院該当とは何ですか?
- 限度額適用認定証とは何ですか?交付される対象はどのような人ですか?また、申請方法を教えてください。
- 限度額適用認定証の有効期限が切れる(切れた)が、更新するには何か手続きが必要ですか?
- 特定疾病とは何ですか?
- 特定疾病の種類を教えてください。
- 特定疾病療養受療証とは何ですか?交付される対象者はどのような人ですか?
また、申請方法を教えてください。 - 特定疾病の自己負担限度額を教えてください。
- 特定疾病療養受療証の有効期間はいつまでですか?
このページに関するお問い合わせ先
新潟県後期高齢者医療広域連合 業務課
TEL:025-285-3222 FAX:025-285-3315